御会式(おえしき)

法華経の行者であった日蓮聖人は、弘安5(1282)年10月13日に東京池上の地で入滅されました。この聖人入滅の日を中心に、聖人への報恩謝徳を表すために御会式を行います。御会式は聖人を偲ぶ行事であり、本来は厳かに行われていましたが、江戸時代になると賑わいをみせるようになりました。現在では、御会式は聖人とご縁を結ぶ祝祭として親しまれています。
当山では、寺宝の祖師像を本堂に安置し、法話と法要を営みます。加えて、現在では当山だけに伝承している法華芸能である、神奈川県指定無形文化財の曲題目を奉納します。さらに、祖師像は境内の角塔婆と善の綱で結ばれており、角塔婆に触れることで聖人とのご縁を結ぶことができます。そして、境内に「縁日村」として屋台を設置し、参詣の皆様が楽しんでいただくことができます。また、御会式報恩卒塔婆供養も行っておりますので、ご希望の方は事前にお申し込みください。